半休を申請できるようにするには、半休マスタが紐づいているスケジュール雛形を登録する
且つ半休取得の対象日にスケジュールを登録する必要があります。
管理者は以下の設定を行ってください。
※管理者とはマスタアカウント(初期に発行されるアカウント)、システム管理者権限、
勤怠管理者権限のいずれかの権限が付与された従業員を指します。
半休申請できるようにするには下記設定が必要です
1.就業規則設定を行う
① 半休取得時の集計方法
② 半休/時間休取得時の出勤日数計上方法
2.半休マスタを作成する(勤務形態フレックスタイム制は対象外)
1.就業規則設定を行う
① 半休・時間休取得時の出勤日数計上方法
半休取得時に、出勤日数を1日と計上するか、消化日数に応じて減算して計上するかを設定します。
該当メニュー:従業員設定>就業規則設定>編集>集計タブ>出勤日数関連
設定の詳細はこちら
② 半休・時間休取得時の集計方法
半休取得時に「始業時間にまるめる」や「終業時間にまるめる」機能を適用するか否かを設定します。
該当メニュー:従業員設定>就業規則設定>編集>集計タブ>まるめ/みなし
設定の詳細はこちら
2.半休マスタを作成する(勤務形態フレックスタイム制は対象外)
半休を申請できるようにするには半休を取得する時間帯をマスタとして登録する必要があります。
半休を取得した際の勤務時間帯の遅刻、早退の集計仕様についてはこちら
該当メニュー:休日休暇設定>半休設定>新規作成 または 編集
半休マスタの作成方法はこちら
3.スケジュール雛形を作成する
スケジュール雛形(シフトパターン)を作成します。
該当メニュー:従業員設定>スケジュール雛形>スケジュール雛形の追加 または 編集
スケジュール雛形の作成方法はこちら
4.スケジュール雛形に半休マスタを紐づける
作成したスケジュール雛形に半休マスタを登録する必要があります。
スケジュール雛形の編集で[半休]に登録済みの半休マスタを選択して登録を行ってください。
該当メニュー:従業員設定>スケジュール雛形>スケジュール雛形の追加 または 編集
5.スケジュール雛形を打刻グループに登録する
3、4で登録したスケジュール雛形を従業員が所属している打刻グループに登録してください。
登録すると管理者は、該当のスケジュール雛形を用いてスケジュール登録ができます。
該当メニュー:打刻グループ>該当の打刻グループ名をクリック>スケジュール雛形作成
打刻グループに登録する方法はこちら
6.休日休暇設定を行う
①半休申請の利用可否を設定する
各休暇種別ごとに半休申請の利用可否を設定できます。
利用できる | 従業員から半休の申請を行うことができます。 勤務形態がフレックスタイム制の場合は、 申請時に半休取得の時間帯を入力します。 ※申請の時間帯に関わらず休暇の消化日数は0.5日です。 |
---|---|
利用できない | 従業員から半休の申請を行うことはできません。 |
年次有給休暇設定:休日休暇設定>年次有給休暇設定>新規作成
振休設定:休日休暇設定>振休設定>新規作成
代休設定:休日休暇設定>代休設定>新規作成
特別休暇設定:休日休暇設定>特別休暇設定>特別休暇マスタ>新規作成
年次有給休暇はこちら
振休はこちら
代休はこちら
特別休暇はこちら
②休暇マスタを従業員に紐づける
該当メニュー:従業員設定>従業員一覧>該当従業員の編集>年次有給休暇設定等
従業員に紐づける方法はこちら
7.スケジュールを登録する
半休を申請するには、申請日に対してスケジュール雛形を用いた
スケジュールが登録されている必要があります。
スケジュールが登録されていないと、どの半休マスタを用いて申請するのか、
システム上判断ができなくなりますのでご注意ください。
上記内容に該当するのは、勤務形態が「通常」「変形労働制」の従業員です。
例)半休申請の対象日が2020/11/2の場合
→2020/11/2に対してスケジュール雛形を用いたスケジュールを登録する必要があります。
画面登録を行う場合
該当メニュー:スケジュール>月次スケジュール>月変更2020年11月>表示
月次スケジュールでの登録方法はこちら
該当メニュー:スケジュール>スケジュール承認>月変更2020年11月>表示
スケジュール承認画面で個別にスケジュールを登録する方法はこちら
CSV一括登録を行う場合
該当メニュー:スケジュール>月次スケジュール>テンプレートダウンロード
CSVで一括登録する場合はこちら
基本スケジュールを利用する場合
該当メニュー:従業員設定>従業員一覧>従業員名クリック>基本スケジュール
区分を[スケジュール雛形]に設定し、
スケジュール雛形名で半休マスタが登録されているスケジュール雛形を選択してください。
基本スケジュールの登録方法はこちら
スケジュールの登録方法一覧はこちら
8.スケジュールが登録されているのに半休申請ができない場合
例)2020/11/2のスケジュールが登録されているが、半休申請ができない場合
① 2020/11/2のスケジュールを削除する
該当メニュー:スケジュール>月次スケジュール>月変更2020年11月>表示
スケジュールを削除する方法はこちら
② 半休マスタが登録されているスケジュール雛形を用いてスケジュールを登録し直す
該当メニュー:スケジュール>月次スケジュール>月変更2020年11月>表示
③ 半休申請ができるか確認する
管理者は、上記手順でスケジュールを登録し直してください。
登録完了後、再度該当従業員が半休申請できるか確認を仰いでください。
再登録を行った後に半休申請ができる場合は、スケジュール登録が影響している可能性があります。