勤務パターンのテンプレートを作成します。
その他にスケジュールの登録を確認したい場合はこちらです。
設定は2通りあります。
操作可能な権限
マスタアカウント(初期に発行されるアカウント)、システム管理者権限、勤怠管理者権限の
いずれかの権限が付与された従業員が設定できます。
スケジュール雛形の設定画面から
1.[従業員設定]>[スケジュール雛形]をクリックします。
2.新規で作成する場合は[スケジュール雛形の追加]ボタン、既存の雛形を修正する場合は[編集]ボタンをクリックします。
3.設定項目を入力し、[保存]をクリックします。
No. | 項目 | 詳細 |
---|---|---|
① | スケジュール雛形名 [必須] |
作成するスケジュールパターン名を入力します。 |
② | 略称 | 3文字以内で設定します。 ※スケジュール>スケジュール承認 画面の シフトパターン、および略称を選択した上で申請を 確定行に反映させた場合に略称で表示されます。 |
③ | スケジュール雛形ID [必須] |
スケジュール雛形IDを半角英数字で入力します。 他の雛形と重複するIDを保存しようとすると、エラーになります。 |
④ | 表示順 |
9桁以内で設定します。 |
⑤ | 出退勤時間 | 出退勤時間を入力します。(プルダウンリストから選択します) |
⑥ | 休憩時間1 | 勤務時間から控除したい時間をプルダウンから選択します。 |
⑦ | 休憩時間2 | 勤務時間から控除したい時間をプルダウンから選択します。 ※休憩時間は最大5パターン登録することができます。 |
⑧ | スケジュール外休憩時間 | 出退勤時間外から控除したい時間をプルダウンから選択します。 |
⑨ | 半休 | 雛形に適用させる半休マスタを選択します。 ※半休設定を行い、作成したマスタがプルダウンから選択できます。 |
⑩ | 休憩を追加 | 休憩時間を増やしたい場合にクリックします。 ※最大5パターンまで休憩時間は登録できます。 |
CSV登録から
CSV登録では、設定の新規追加と、既存の設定に対して編集(ID以外の項目)を行うことができます。
設定を削除することはできません。
1.[CSVダウンロード]をクリックして、フォーマットをダウンロードします。
2.CSVフォーマットの内容を修正します。
スケジュール雛形名、スケジュール雛形ID、出勤時間(0:00~47:59)、退勤時間(0:00~47:59)が必須項目です。
※スケジュール雛形IDを一致させることで既存の設定を変更することができます。
(IDを変更したい場合は、画面の設定箇所で変更してください。)
ポン
時間数を入力する項目はCSVの仕様上「hh/mm/ss」の形式で出力されます。
修正する際は「hh/mm」へ入力形式を変更してください。
3.[CSV一括登録]をクリックして、フォーマットをアップロードします。
4.アップロードが完了すると、メッセージが表示されます。