「スケジュール雛形」によって、勤務パターンのテンプレートを作成します。
操作画面またはCSVにて一括登録する方法をご案内します。
ほかにも、スケジュールの登録方法は複数あります。
確認したい場合はこちら
操作可能な権限
以下のいずれかが付与された従業員のみ操作できます。
・マスタアカウント(契約初期に発行されたアカウント)
・システム管理者権限
・勤怠管理者権限
操作画面にて設定する
1.[従業員設定]>[スケジュール雛形]をクリックします。
2.[スケジュール雛形の追加]をクリックします。
すでに作成してあるスケジュール雛形を編集する場合は、[編集]をクリックします。
3.項目を設定し、[保存]をクリックします。
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
スケジュール雛形名* | 名称を設定します。 |
略称 |
3文字以内で略称を設定します。 |
スケジュール雛形ID* | スケジュール雛形IDを半角英数字で入力します。 他の雛形と重複するIDを保存しようとすると、エラーになります。 |
表示順* |
9桁以内で設定します。 |
出退勤時間* | 出退勤時間を設定します。 |
休憩時間1 |
休憩時間を設定します。 別途「就業規則設定」によって、休憩時間を勤務時間からどのように差し引くか設定できます。 |
休憩時間2 | 休憩時間を追加する場合に設定します。 |
スケジュール外休憩時間 | 出退勤時間以外にも休憩時間がある場合に設定します。 |
半休 |
半休マスタを選択します。 半休設定にて作成したマスタがプルダウンに表示されます。 |
[休憩を追加] | 最大5つまで休憩時間を追加して設定できます。 |
CSVで一括登録する
新規追加/編集(ID以外の項目)ができます。※削除はできません。
1.[CSVダウンロード]をクリックして、フォーマットをダウンロードします。
2.フォーマットの内容を修正します。
【CSVサンプル】
項目 | 詳細 |
---|---|
スケジュール雛形名* | 名称を入力します。 |
略称(3文字以内) |
3文字以内で略称を入力します。 |
スケジュール雛形ID* | スケジュール雛形IDを半角英数字で入力します。 すでに作成したスケジュール雛形IDを指定すると、該当の雛形の設定を変更できます。 |
表示順* |
9桁以内で入力します。 |
半休ID |
半休設定で作成したマスタのIDを入力します。 |
出勤時間 |
出勤時間を「h:mm」形式にて入力します。 |
退勤時間 | 退勤時間を「h:mm」形式にて入力します。 0:00から47:59で設定できます。 出勤時間より前の時間は設定できません。 |
休憩開始時間 |
休憩開始時間を「h:mm」形式にて入力します。 |
復帰時間 |
休憩終了時間を「h:mm」形式にて入力します。 |
スケジュール外休憩開始時間 |
出退勤時間以外にも休憩時間がある場合に、開始時間を「h:mm」形式にて入力します。 |
スケジュール外復帰時間 | 出退勤時間以外にも休憩時間がある場合に、終了時間を「h:mm」形式にて入力します。 |
3.[CSV一括登録]をクリックして、フォーマットをアップロードします。
4.メッセージが表示されます。
登録が完了すると、メールが届きます。
【メールサンプル】
スケジュール雛形作成後の設定について
スケジュール雛形を作成後、以下に記載の設定が必要です。
①打刻グループにスケジュール雛形を紐づける
管理者画面でスケジュール雛形を使用できるようになります。
詳細はこちら
【設定箇所】打刻グループ>打刻グループ名>スケジュール雛形作成
②従業員にスケジュール雛形を紐づける
従業員がスケジュール雛形を使用できるようになります。
詳細はこちら
【設定箇所】従業員設定>従業員一覧>[編集]>「スケジュール雛形」