特別休暇(慶弔休暇やリフレッシュ休暇)など会社独自の休暇を付与する場合には、
マスタを設定する必要があります。
操作可能な権限
マスタアカウント(契約初期に発行されたアカウント)、システム管理者権限、勤怠管理者権限
のいずれかの権限が付与された従業員のみ操作が可能です。
設定方法
1.[休日休暇設定]>[特別休暇設定]をクリックします。
2.[特別休暇マスタ]>[新規作成]をクリックします。
3.特別休暇の作成に必要な項目を入力します。
項目 | 詳細 |
---|---|
特別休暇名 [必須] |
会社の規定している休暇名称を入力してください。 |
特別休暇ID [必須] |
特別休暇マスタのIDを入力してください。 休暇マスタの重複登録を避けるためです。 |
並び順 | マスタの並び順を設定します。 特別休暇マスタの一覧表示の並び順はこちらに準じます。 |
半休申請 | 特別休暇の半休を申請できるか否かを設定できます。 |
時間休申請 | 特別休暇の時間休を申請できるか否かを設定できます。 |
有給無給区分 | 有給とした特別休暇は勤務時間として集計できます。 ※詳細は休暇の時間計上設定を参照してください。 |
中項 | 小項目 | 詳細 |
---|---|---|
自動付与 設定 [設定する] |
付与日 | 登録日 従業員を新規登録したタイミングで休暇が付与されます。 入社日 ※残日数設定を『設定しない』とした場合、 |
付与 対象 |
正社員 雇用区分が正社員の方が付与対象になります。 パートアルバイト 正社員とパートアルバイト |
|
残日数 設定 |
設定する 設定しない |
|
自動付与 設定 [設定しない] |
- | 特別休暇の自動付与はされません。 管理者が残日数を決めて従業員に付与したい時に [設定しない]を選択してください。 ※その場合休暇の日数は、手動で付与する必要があります。 手動付与の方法はこちらです。 |
注意
自動付与設定は設定後に変更することができません。
既存従業員への付与は登録した翌日から可能となります。
(こちらも合わせてご確認ください。)
項目 | 詳細 |
---|---|
出勤率算定 | 年次有給休暇設定の「出勤率」により、 有休付与を限定している場合に関係します。 ※出勤率=出勤日数/全労働日 出勤日数:勤務データ/出勤率算出時に、 |
有効ステータス | 該当マスタを有効とするか、無効とするか選択します。 無効とした場合は従業員へ付与することはできません。 |
閉じる | 内容を保存せずに閉じます。 |
削除 | マスタを削除します。 |
保存 | 内容を保存します。 |
注意
全労働日を『含める』とすると、所定労働時間から差し引かれません。
4.内容を変更したら、[保存]をクリックします。
注意
特別休暇マスタを削除すると、既に従業員に付与された特別休暇、
従業員が取得した特別休暇も削除されます。