休日休暇残数管理画面にて、従業員が取得する年次有給休暇・振休・代休・特別休暇の
日数を編集することができます。なお、残日数は下3桁まで表示されます。
利用開始時に既に従業員に付与されている休暇残数をジンジャーへ取り込む必要があります。
操作可能な権限
マスタアカウント(契約初期に発行されたアカウント)、システム管理者権限、勤怠管理者権限の
いずれかの権限を付与された従業員が操作できます。
操作方法
1.[休日休暇設定]>[休日休暇残数管理]をクリックします。
2.[日数管理]のタブを開き、設定する休暇を選択します。
3.[表示]をクリックします。
4.残数を変更する従業員の[編集]をクリックします。
ポン
日数には、休日休暇申請で消費された後の残数が表示されています。
休暇が申請されたタイミングで残数が減り、申請が否認されると残数が戻ります。
休日休暇申請の承認取り消しが行われた際も残数が戻ります。
ただし、残数が戻るのは申請期限内の休暇に限ります。
年休/振休/代休の場合
日数を編集[付与日][申請期限]を確認し、[保存]をクリックします。
No. | 項目 | 詳細 |
---|---|---|
① |
日数 | 付与したい日数を入力します。 ※入力を間違えた等、休暇日数を与えない場合は“0”と入力してください。 |
② | 付与日 | 従業員の付与日を指定します。 |
③ | 消滅日 | 従業員に付与した休暇の消滅日を指定します。 |
④ | 申請/登録猶予期限 | 申請/登録猶予期限を超過すると、自動で休暇が消滅します。 |
⑤ | 追加 | 付与日、申請期限を別に設定したい休暇日数がある場合にクリックします。 |
ポン
・年次有給休暇の自動付与を設定している場合
「年次有給休暇の設定」をしている場合は、有給休暇が自動付与されます。
自動付与される日を迎えると、設定している日数が新しい行で追加されていきます。
・複数のレコードを登録している場合の表示順
複数のレコードがある場合、該当の編集/付与/取得などの更新を行ったレコードは
最下部に表示されます
特別休暇の場合
日数を編集し、[保存]をクリックします。
例)特別休暇設定で[夏季休暇]という休暇マスタを作成した後に残日数を編集したい場合
注意
残日数を変更できる特別休暇は、特別休暇マスタにて「自動付与設定:設定しない」として
個別に付与を行った特別休暇のみとなります。
※特別休暇の付与日・消滅日・申請/登録猶予期限を変更したい場合は、改めて新規で付与を行う必要があります。
項目 | 詳細 |
---|---|
日数 | 付与したい日数を入力します。 ※入力を間違えた等、休暇日数を与えない場合は“0”と入力してください。 |
残日数を減らしたい場合
例)日数を3日→0日に減らしたい場合
1.[編集]をクリックします。
2.日数を編集します。
3.日数のみを[0]に編集して[保存]をクリックします。
※保存をすると、残数0となり行が削除されます。