基本スケジュールとは?
基本スケジュールの登録に関して
基本スケジュールの自動反映に関して
基本スケジュール保存時の注意点
基本スケジュール登録方法
1)基本スケジュール画面から
2)CSV一括登録
基本スケジュールの情報を未設定とする方法
基本スケジュールとは?
勤務形態が通常の場合など、勤務する曜日と就業時間が固定されている場合に利用します。
メイン打刻グループにおいて、各従業員毎に基本となるスケジュールを登録することができます。
基本スケジュールの登録に関して
【新規登録の場合】
実績が登録されている月も含めて、全ての日にスケジュールが登録されます。
【上書きの場合】
実績が登録されている日以外の月の、全ての日にスケジュールが上書き登録されます。
当月分のスケジュールは反映されません。
適用開始日を設定せずに登録した場合は、当月分のスケジュールは反映されません。
当月分のスケジュールを登録する場合は、以下のページをご参照の上、登録を行ってください。
適用開始年月日と基本スケジュール反映ロジックに関しては、こちらのページで解説しています。
基本スケジュールの自動反映に関して
基本スケジュールを登録/更新後、締め日の9日前に3ヶ月後のスケジュールが自動反映されます。
■スケジュールが自動反映される例
【事例1】
締め日より9日前以内に基本スケジュールを登録/更新した場合
締め日:末日
操作日:2020/12/25に登録/更新
基本スケジュールの適用開始日:空白
・2021/01/01~2021/03/31にスケジュールが自動反映される
・ 次回の締め日9日前の2021/1/22にバッチ処理にて
2021/04/01~2021/04/30のスケジュールが自動反映される
【事例2】
締め日より10日以上前に基本スケジュールを登録/更新した場合
締め日:末日
操作日:2020/12/01に登録/更新
基本スケジュールの適用開始日:空白
・ 締め日9日前の2020/12/22にスケジュール自動反映の処理は実施されない
※2021/1/22にバッチ処理にて2021/04/01~2021/04/30のスケジュールが自動反映される
基本スケジュール保存時の注意点
基本スケジュールの反映対象期間に有給休暇などが登録されている場合、
基本スケジュールが反映されない場合があります。
例)操作日:12月10日
①1月9日(土)に休暇を登録
②基本スケジュールで土曜日:所定休日または法定休日 として保存
上記のように休暇が登録されている曜日を所定休日・法定休日として保存をすると
画面上ではエラーが表示されずに保存されますが、内部ではエラーが発生し
対象の曜日(土曜日)の設定内容はスケジュールに反映されません。
休暇が登録されていない他の曜日の変更内容はスケジュールに反映されます。
対象の曜日のスケジュールは別途登録、
または休暇の取り消し後に再度基本スケジュールを保存してください。
その他にスケジュールの登録を確認したい場合はこちらです。
基本スケジュール登録方法
1)基本スケジュール画面から
1.[従業員一覧]>[従業員の氏名]をクリックします。
2.従業員の基本情報画面で、[基本スケジュール]タブを選択します。
3.曜日毎にスケジュールを設定します。
※1:区分でスケジュール雛形を選択した場合は、スケジュール雛形名を選択してください。
※2:休日設定で休日を追加した後に、就業規則設定の【休日】で追加した日が該当します。
※3:1つ上の行で登録したものをコピーして反映させることができます。
※4:任意で、基本スケジュールの適用開始日を設定できます。
適用開始年月日と基本スケジュール反映の関係性に関して、こちらのページで解説しています。
メイン打刻グループに設定されているスケジュール雛形が、プルダウンに表示されます。
打刻グループへの紐付け設定を追加することで、選択肢を追加することができます。
スケジュール雛形を打刻グループに紐づける
2)CSV一括登録
該当画面:従業員設定>従業員一覧
1.[基本スケジュールCSVダウンロード]をクリックします。
2.ダウンロードされたCSVファイルを編集します。
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 該当の従業員名が表示されます。 |
従業員ID[必須] | 従業員IDと完全一致で識別されます。 IDは正確に入力してください。 |
適用開始日 | 適用開始日を設定する場合は、 操作日より未来日をyyyy/mm/dd形式で入力してください。 ※基本スケジュールの適用開始日に関してはこちら |
月~祝:区分[必須] |
0:法定休日 |
月~祝:スケジュール雛形ID |
『区分』で4を入力した場合は、入力必須です。 ※スケジュール雛形IDを用いる場合は、出退勤時間や休憩時間の入力は不要です。 |
月~祝:出退勤時間 | 『区分』で2を入力した場合は、入力必須です。 出勤時間と退勤時間の間に「,」半角コンマを入力してください。 |
月~祝:休憩時間1~5 | 『区分』で2を入力した場合で、休憩時間を設定する場合は入力必須です。 休憩時間と復帰時間の間に「,」半角コンマを入力してください。 |
月~祝:スケジュール外休憩時間 | 『区分』で2を入力した場合で、休憩時間を設定する場合は入力必須です。 休憩時間と復帰時間の間に「,」半角コンマを入力してください。 |
基本スケジュールの適用開始日は、操作日より過去日を設定することができません。
操作日より未来日を入力した上で、アップロードしてください。
在籍区分が「退職」と設定されていても、基本スケジュールが登録されていると出力されます。
出力させたくない場合は、基本スケジュールの登録を未登録に変更してください。
3.[基本スケジュールCSVアップロード]をクリックし、ファイルを選択します。
4.○件の基本スケジュールが登録されました とポップアップ表示されます。
5.登録が完了すると操作者宛にメールが届きます。
※メールサンプル

基本スケジュールの情報を未設定とする方法
1.スケジュール時間が登録されている曜日の情報を未設定とする場合
「区分」を時間指定、具体的な時間を未入力にして保存すれば、
反映対象月のスケジュールが削除され、基本スケジュール未設定の状態になります。
操作イメージ
※クリックで拡大表示
2.所定/法定休日が登録されている曜日の情報を未設定とする場合
手順➀:「区分」を時間指定またはスケジュール雛形にし、
対象日にスケジュールが登録された状態にする(=所定/法定休日が削除された状態)
手順➁:「区分」を時間指定、具体的な時間を未入力にして保存を行う。
➀・➁の操作により、スケジュールが削除され、基本スケジュール未設定の状態になります。
操作イメージ
※クリックで拡大表示
基本スケジュールを未設定状態にした場合でも、
反映対象月以降の月に対して空欄で上書きはされません。