本ページでは、就業規則設定の『集計』項目の中の遅刻処理・早退取消処理の設定方法をご説明します。
操作可能な権限
マスタアカウント(初期に発行されるアカウント)、システム管理者権限、勤怠管理者権限,のいずれかの
権限を持つ従業員のみ操作することができます。
遅刻取消処理を設定する
管理画面上で遅刻の取消を行えるかどうかを設定します。
スケジュール開始時間よりも遅れて出勤をし、その遅刻を取り消すための取消処理ができます。
従業員設定>就業規則設定>就業規則の追加 または 編集>集計[労働時間/残業時間]
1.[従業員設定]>[就業規則設定]をクリックします。
2.[編集]または[就業規則の追加]をクリックします。
ボタン | 詳細 |
---|---|
就業規則の追加 | 就業規則を新規で作成・追加します。 |
編集 | 登録済みの就業規則を編集します。 |
削除 | 登録済みの就業規則を削除します。 ※従業員に紐付けられているものは、削除することができません。 確認方法はこちらです。 |
CSVダウンロード | 就業規則設定をCSVでダウンロードします。 『CSV一括登録』の際のフォーマットとなります。 |
CSV一括登録 | CSVで設定を一括登録します。 CSVでの一括登録方法はこちらです。 |
3.[集計]タブをクリックします。
4.[設定する]または[設定しない]を選択します。
設定する スケジュール開始時間よりも遅れて出勤しその遅刻を取り消すための取消処理ができます。
設定しない 管理画面上で遅刻の取消を行うことはできません。
設定項目 | 内容 |
---|---|
遅刻回数を計上しない | 遅刻申請を承認または遅刻処理を行った際に 遅刻回数に含まない場合にチェックを入れます。 「遅刻回数」の項目にカウントされません。 |
遅刻時間を計上しない | 遅刻申請を承認または遅刻処理を行った際に 遅刻時間に含まない場合にチェックを入れます。 |
出勤打刻をスケジュールの 始業時刻にみなす |
遅刻申請を承認または遅刻処理を行った際に 実績が登録しているスケジュールの始業時刻にみなされます。 |
設定項目の詳細はこちらです。
従業員からの遅刻申請を希望する場合は遅刻申請の設定を行います。
遅刻申請の設定方法はこちらです。
早退取消処理を設定する
管理画面上で早退の取消を行うことができます。
スケジュール終了時間より早く退勤した場合、その早退を取り消すことが可能です。
従業員設定>就業規則設定>就業規則の追加 または 編集>集計[労働時間/残業時間]
1.[従業員設定]>[就業規則設定]をクリックします。
2.[編集]または[就業規則の追加]をクリックします。
ボタン | 詳細 |
---|---|
就業規則の追加 | 就業規則を新規で作成・追加します。 |
編集 | 登録済みの就業規則を編集します。 |
削除 | 登録済みの就業規則を削除します。 ※従業員に紐付けられているものは、削除することができません。 確認方法はこちらです。 |
CSVダウンロード | 就業規則設定をCSVでダウンロードします。 『CSV一括登録』の際のフォーマットとなります。 |
CSV一括登録 | CSVで設定を一括登録します。 CSVでの一括登録方法はこちらです。 |
3.[集計]タブをクリックします。
4.[設定する]または[設定しない]を選択します。
設定する スケジュール終了時間より早く退勤した場合、その早退を取り消すことができます。
設定しない 管理画面上で早退の取消を行うことはできません。
設定項目 | 内容 |
---|---|
早退回数を計上しない | 早退申請を承認または早退処理を行った際に 早退回数に含まない場合にチェックを入れます。 「早退回数」の項目にカウントされません。 |
早退時間を計上しない | 早退申請を承認または早退処理を行った際に 早退時間に含まない場合にチェックを入れます。 |
退勤打刻をスケジュールの 終業時刻にみなす |
早退申請を承認または早退処理を行った際に 実績が登録しているスケジュールの終業時刻にみなされます。 |
設定項目の詳細はこちらです。
従業員からの早退申請を希望する場合は早退申請の設定を行います。
早退申請の設定方法はこちらです。