ジンジャー勤怠で出力・ダウンロードできるデータの一覧についてはこちら
登録方法
1.[従業員設定]>[従業員一覧]を選択します。
2.[従業員一覧ダウンロード]をクリックしてフォーマットをダウンロードします。
3.ダウンロードしたファイルを開き、必要な内容を入力します。
登録ファイルの扱いについて
「列」の削除は行わず、必須項目をご登録ください。
フォーマット内のデータを削除すると正しいファイルとして読み込みができなくなります。
ジンジャー勤怠で出力・ダウンロードできるデータの一覧についてはこちら
ジンジャー勤怠の管理者画面で編集できない項目も含まれています。
編集不可の項目は以下の通りです。
編集できない項目はジンジャー人事にて編集が可能です。
列 | 編集不可の項目 |
---|---|
B | 従業員ID(社員番号) |
E | メールアドレス 登録方法はこちらです。 |
F | 氏 登録方法はこちらです。 |
G | 名 |
H | 氏(フリガナ) |
I | 名(フリガナ) |
T | 入社日 登録方法はこちらです。 |
AB | 雇用形態 |
AF | 月給 登録方法はこちらです。 |
AG | 時給 |
AH | 支給額(残業) |
AI | 控除額(遅刻早退) |
AJ | 控除額(欠勤) |
AQ | 交通費 登録方法はこちらです。 |
AR | 定期代発生日数 |
AS | 定期代 |
AT | 所属グループ 登録方法はこちらです。 |
AU | 打刻グループ 登録方法はこちらです。 |
AV | メイン打刻グループ |
CN | 在職ステータス |
CO | 退職日 退職処理方法はこちらです。 |
CP | 休職開始日 休職処理方法はこちらです。 |
CQ | 休職終了日 |
勤怠画面で登録できる項目は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
ICカードID(hex) | ICカード(hex)を入力します。 ※ICカードを変更する場合は、新しいICカード情報を 上書き登録してください。 |
ICカードID(dec) | ICカード(dec)を入力します。 ※ICカードを変更する場合は、新しいICカード情報を 上書き登録してください。 |
ChatworkID | Chatwork打刻をご利用の企業様はご確認ください。 作成したグループチャットで設定されたChatworkIDを 該当従業員に転記します。 詳細はChatwork打刻設定マニュアルをご確認ください。 |
Slack ユーザ名 | Slack打刻をご利用の企業様はご確認ください。 Slack画面で従業員のユーザー名を確認することができます。 従業員ごとに確認ができますので、ユーザー名を転記します。 詳細はこちら |
研修開始日 | 従業員の研修期間を設定する場合に入力します。 設定しても操作に影響はありません。 |
研修終了日 | 従業員の研修期間を設定する場合に入力します。 設定しても操作に影響はありません。 |
起算月度 | 起算月を選択します。 ※フレックスの清算期間が2,3ヶ月の場合には集計に影響します。 ※残業状況確認の残業時間の集計に影響します。 残業状況確認方法はこちらです。 |
勤務形態 [必須] |
[0:通常][1:フレックスタイム制][2:変形労働時間制] [3:裁量労働時間制][4:管理監督者] [5:特定高度専門業務・成果型労働制] ※フレックスタイム制を選択した場合 |
毎月の起算日 |
[0:設定しない,1:設定する]のいずれかを入力します。 ※勤務形態が「通常」「変形労働時間制」「裁量労働時間制」の従業員のみ適用されます。 |
毎月の起算日(日) | [1:設定する]を入力した場合に1~31のいずれかの数字を入力します。 ※31を入力した際、30日までの月は30日が毎月の起算日になります。 |
週の所定労働時間 [必須] |
週の所定労働時間を入力します。 (年次有給休暇の自動付与に利用します) |
週の所定労働日数 [必須] |
週の所定労働日数を入力します。 (年次有給休暇の自動付与に利用します) |
年間所定労働日数 | 年間所定労働日数で 年次有給休暇の自動付与設定を利用したい場合に入力します。 |
休憩設定 | [0:スケジュール設定]か[1:自動休憩設定]のいずれかを入力します。 |
自動休憩ID | 休憩設定で[1:自動休憩設定]を入力した場合、 自動休憩設定で登録したIDを入力します。 |
みなし残業時間 [必須] |
[0:設定しない]か[1:設定する]を入力します。
[1]を入力した場合、AL列~AP列の中でみなし残業時間を |
就業規則ID [必須] |
就業規則設定で登録したIDを入力します。 |
36協定ID | 36協定設定で登録したIDを入力します |
年次有給休暇設定ID [必須] |
年次有給休暇設定で登録したIDを入力します。 |
振休設定ID [必須] |
振休設定で登録したIDを入力します。 |
代休設定ID [必須] |
代休設定で登録したIDを入力します。 |
スケジュール雛形ID | スケジュール雛形作成で登録したIDを入力します。 複数スケジュール雛形を登録する場合は半角カンマで区切って入力します。 例)スケジュール雛形tokyoとosakaを登録する場合 |
下記表に記載している項目は、選択内容によって必須項目となります。
勤務形態を[0:通常]を選択した場合 | |
---|---|
残業計上 | 0:日かつ週計算 1:日計算 2:週計算 |
日かつ週計算 (日単位) |
[0:日かつ週計算]を選択した場合 日単位/週単位どちらも時間形式(h:mm)で入力します。 |
日かつ週計算 (月単位) |
|
日計算 | [1:日計算]を選択した場合、時間形式(h:mm)で入力します。 |
週計算 | [2:週計算]を選択した場合、時間形式(h:mm)で入力します。 |
勤務形態を[1:フレックスタイム制]を選択した場合 | |
---|---|
1日の標準労働時間 | 標準となる1日の労働時間を時間形式(h:mm)で入力します。 |
清算期間における 所定労働時間 |
0:標準労働時間×所定労働日数 1:月毎の所定労働時間 |
不足労働時間の 次月持ち越し |
0:給与控除する 1:もちこす |
月毎の所定労働時間 | 1月度~12月度を入力します。(10進数で入力します) |
最大所定労働時間 | 1月度~12月度を入力します。(10進数で入力します) |
勤務形態を[2:変形労働時間制]を選択した場合 | |
---|---|
日計算 | 1日の法定労働時間を時間形式(h:mm)で入力します。 |
月計算 | 週の法定労働時間を時間形式(h:mm)で入力します。 |
月計算 (28日~31日 |
それぞれの暦日数の場合の、法定労働時間を10進数で入力します。 |
4.ファイルをCSV形式で保存します。
5.[CSV一括登録]をクリック>ファイルを選択>アップロードして完了となります。
“打刻グループ”“管理タグ”はCSVで追加することはできますが、変更、削除はできません。
その他の項目についてはCSV一括更新にて変更が可能です。
必須項目(*)以外の項目は空欄でもアップロード可能です。
更新不要な情報についてはヘッダーを削除せずに、必要な従業員情報のみ記載ください。
※ヘッダー(列)を削除した場合は、エラーとなります。ご注意ください。
※(*)の「1日の標準労働時間」の項目は勤務形態がフレックスタイム制の方のみ記載ください。
フレックスタイム制以外の勤務形態の場合、登録は不要となりますのでご注意ください。
6.正常に処理されると“登録しました”メッセージが表示されます。
※登録完了後に、操作者のメールアドレス宛に通知されます。
ジンジャーからの出力完了メールが受信できるようにドメイン指定受信を許可してください。
メールが受信できない場合はこちらをご確認ください。
登録予約の利用方法
1.[登録予約]のボタンをクリックします。
2.登録予約日を登録し、[CSV選択]から該当のCSVファイルを選択します。
※1 日付変更の箇所にて登録予約日の選択が可能となります。
※2 [CSV選択]または該当のCSVファイルをドラッグ&ドロップで対応いただけます。
3.[保存]をクリックし完了となります。
予約確認にて登録予定内容の確認が可能となります。
1.[予約確認]をクリックします。

2.登録予約の内容を確認することができます。

※登録予約の取り消しや、取込み予定のCSVファイルを確認することが可能です。