日付変更時間とは
退勤打刻の情報が登録されていない状態で、設定した時間を超えた場合、
打刻エラーとして計上される機能です。
設定をすると、前日に退勤打刻を忘れた場合の出勤時に、
退勤打刻→出勤打刻と2回打刻を行なう手間を省くことができます。
また、打刻エラーにすることで、打刻修正申請または管理者での修正が必要になるため、
正しい勤怠を取得することができるようになります。
打刻エラーは各従業員の勤務情報画面や、締め処理画面から確認できます。
【従業員画面】
【締め処理画面】
件数をクリックすると、エラーの対象日・対象従業員を確認できます。
注意
退勤(直帰)打刻が行えない場合は本機能が設定されている可能性があります。
退勤(直帰)打刻ができません
操作可能な権限
マスタアカウント(初期に発行されるアカウント)、システム管理者権限、勤怠管理者権限のいずれかの
権限を持つ従業員のみ操作することができます。
設定方法
1.[従業員設定]>[就業規則設定]をクリックします。
2.編集か就業規則の追加をクリックします。
3.[労働時間]タブをクリックします。
4.[日付変更時間]を設定します。
5.[保存]をクリックします。
設定する
出勤打刻から”日付変更時間”になるまでは、その日の退勤打刻をすることができます。
”日付変更時間”を超えると出勤打刻が打刻エラーとなり、その日は退勤打刻をすることができません。
打刻エラーと記録されることで、退勤打刻忘れ(漏れ)を管理画面でチェックすることができます。
※締め処理画面でチェックできます。
例えば・・・
日を跨がない場合 | 日付変更時間:22時00分 6/1の9時に出勤打刻を行い、6/1の22時までに退勤打刻の情報がなかった場合は 22時に自動で打刻エラーになります。 |
---|---|
日を跨ぐ場合 | 日付変更時間:1時00分 6/1の9時に出勤打刻を行い、6/2の1時までに退勤打刻の情報がなかった場合は 6/2の1時に自動で打刻エラーになります。 |
退勤打刻情報の登録を行う場合は、
以下の2通りで退勤打刻の情報を登録してください。
・管理者が実績を登録する→登録方法はこちら
・従業員から申請を提出する→申請方法はこちら
設定しない
出勤打刻から48時間までは、その日の退勤打刻をすることができます。