勤務データ出力時の締め処理必須化設定を設定するとしている場合、
勤務データを出力する為に締め処理が必要です。
こちらも合わせてご確認ください。
締め処理から勤務データを出力するまでの流れを教えてください
1.[勤務実績] >[締め処理]をクリックします。
2.締め作業を行う該当月などの条件を入力し、[表示]ボタンをクリックします。
3.打刻エラーや未対応申請件数を確認します。
打刻エラーや未打刻で締め処理ができない場合はこちら
注意
打刻エラー(※)や未打刻のある打刻グループは締め処理を行うことができません。
打刻エラーに表示される従業員名をクリックすると該当従業員の基本情報画面に遷移します。
【出勤打刻のみで退勤打刻の情報が登録されていない場合】
打刻エラーを解消するには、退勤打刻の修正を従業員から打刻修正申請を行うか
管理者が実績を編集してください。
4.締め処理を行う打刻グループのチェックボックスをクリックします。
※1:全打刻グループを処理する場合はチェックを付けてください
※2:処理する打刻グループを限定する場合にチェックを付けてください
※備考欄にコメントを残すことができます。コメントは締め処理後の本画面で確認できます。
※本画面での打刻グループの表示順は、ジンジャー人事の打刻グループ設定の並び順と同一です。
5.[締め処理]ボタンをクリックします。
※画面上部と下部にあるボタンのどちらを押しても対応可能です。
6.[確定]ボタンをクリックすると締め処理がはじまります。
注意
ジンジャーからの出力完了メールが受信できるようにドメイン指定受信を許可してください。
メールが受信できない場合はこちらをご確認ください。
7.一覧が[処理中]の表記になります。
8.画面更新を行い、再度2の工程を行うと[完了]表示になります。
項目 | 詳細 | |
---|---|---|
① | 変更履歴 | 処理内容・作業日時・作業した従業員名が表示されます。 |
② | コメント 確認 |
吹き出しマークをクリックすると備考欄のコメントが確認できます。 |
③ | ダウンロード | クリックすると月毎の勤務データを出力できます。 |
④ | 締め解除 | 締め処理済みのデータを解除できます。 締めを解除する ※締め解除の上限はございません |
注意
締め作業は処理対象のグループの従業員数・実績数・時間帯によって時間がかかる場合があります。
同じ打刻グループ内に、異なる締め日で設定されている従業員が所属している場合は、
全ての締め日で締め処理を実行する必要があります。