年次有給休暇が自動付与されていない可能性がある場合は、確認事項がございますので下記内容をご確認ください。
確認事項
設定した年次有給休暇マスタは正しく従業員に登録されていますか?
設定した出勤率を満たしていますか?
設定した付与基準の情報は正しく登録されていますか?
設定した入社年月日の情報が正しく登録されていますか?
設定した年次有給休暇マスタは正しく従業員に登録されていますか?
従業員設定>従業員一覧>編集にて年次有給休暇のマスタ(年次有給休暇の自動付与を設定する)が正しく従業員に紐づいているかご確認ください。
従業員に休暇マスタを紐づける
設定後、付与日を迎えたタイミングで年次有給休暇設定の付与条件を満たしていれば年休が付与されます。
注意
過去に遡って自動付与されませんので、下記方法で付与してください。
従業員の休暇残数を付与する
従業員の休暇残数をCSV一括付与する
設定した出勤率を満たしていますか?
出勤率を設定した場合、設定した率を満たさないと自動付与されませんので、ご注意ください。
年次有給休暇の自動付与を設定する
出勤率算定
出勤率=出勤日数/全労働日
詳細はこちらをご確認ください。
項目 | 設定例 |
---|---|
付与基準 | 入社日基準 |
付与日 | 入社日6ヶ月後 |
特例付与 | おこなわない |
出勤率 | 8割 |
入社日 | 2022年4月1日 |
下記の場合、年休が付与されます。
全労働日が120日とします。
出勤日数は98日とします。
入社6ヶ月後の2022年10月1日は‘‘10日‘‘付与されます。
2022年10月1日前日時点での出勤率=出勤日数(98日)/全労働日(120日)=81.6%>出勤率
設定した付与基準の情報は正しく登録されていますか?
休日休暇設定>年次有給休暇にて、「付与基準」の情報は正しく登録されているかご確認ください。
年次有給休暇の自動付与を設定する
入社日基準 | 該当従業員の入社年月日から●日後に付与される、という設定ができます。 (例)入社日:4月15日、付与日:入社後3ヶ月0日後と設定した場合 →実際の付与日:7月15日 |
付与日基準 | 入社した期間によって有休を一斉付与する、という設定ができます。 (例)入社日が4月1日~9月30日の従業員が10月1日に付与される場合 |
設定した入社年月日の情報が正しく登録されていますか?
ジンジャー人事>従業員管理>該当従業員クリック>基本情報(会社)にて
入社年月日のご登録内容に正しく情報が登録されているか確認ください。
こちらで登録した「入社年月日」を基に年次有給休暇の自動付与が行われますので、ご注意ください。