従業員が打刻をする際に、自身の打刻区分を選択し打刻をすることができます。
新型コロナウイルスの流行によりさまざまな働き方をする従業員様の勤怠状況把握に
利用いただけます。
設定方法
打刻区分設定
1.メニューバー[設定]をクリックします。
2.[打刻区分設定]をクリックします。
3.[編集]をクリックします。
No. | 項目 | 詳細 |
---|---|---|
1 | 打刻区分ID | 打刻区分IDを表示します。 |
2 | 打刻区分名 | 打刻区分名を表示します。 |
3 | 利用可否 | 利用可否を表示します。 |
4 | 最終更新者 | 最終更新者名を表示します。 |
5 | 最終更新日時 | 最終更新日時を表示します。 |
6 | 編集 | 打刻区分の情報を入力できる画面が表示されます。 |
4.打刻区分の情報を入力し、[保存]をクリックします。
No. | 項目 | 詳細 |
---|---|---|
1 | 打刻区分ID | 打刻グループIDは1~50の固定値となります。 |
2 | 打刻区分名 | 打刻区分の名称を入力してください。(例:在宅) |
3 | 利用可否 | 打刻区分を利用する場合「利用する」を選択してください。 打刻区分を利用しない場合「利用しない」を選択してください。 |
5.緑モーダルが出たら完了です。
注意
打刻区分のIDは1~50で固定となります。
デフォルトで打刻区分は50個作成された状態となります。
就業規則設定
注意
従業員が打刻時に打刻区分を選択できるようにするには、
就業規則設定での「打刻区分」の設定が必要です。
就業規則での「打刻区分」の設定はこちら
打刻画面
【従業員TOP画面(Web)】
[打刻区分]にて該当の区分を選択し、打刻します。
【従業員TOP画面(スマホアプリ)】
[打刻区分]にて該当の区分を選択し、打刻します。
【タブレットアプリ画面】
[打刻区分]にて該当の区分を選択し、打刻します。
打刻区分利用時の実績表示について
打刻区分を選択し、打刻を行った場合の実績表示例はこちら
打刻区分の修正方法について
打刻区分を選択し、打刻を行った日の修正方法は以下の通りです。
・従業員にて打刻修正を行う場合
・管理者にて実績編集を行う場合
打刻区分の確認が可能なデータについて
打刻区分の確認ができるデータは以下の通りです。