従業員が打刻区分を選択して打刻した日の実績表示について、各ケースごとにご案内します。
打刻区分について詳しくはこちら
・1回の打刻に対し、複数の打刻区分を選択できます。
・打刻区分は打刻グループの1日の実績に紐づきます。
・打刻区分を選択して打刻した日は、その日の最後に選択をした打刻区分が、該当日の打刻区分になります。(1つの打刻グループに複数実績がある場合 例3参照)
1つの打刻グループに1つの実績がある場合
【前提】
打刻区分1:在宅
打刻区分2:出社
例1)
操作1:打刻区分1「在宅」を選択し、出勤打刻(09:00)をする。
操作2:打刻区分1「在宅」を選択し、退勤打刻(18:00)をする。
【該当日の打刻区分】
打刻区分1「在宅」となり、「在宅」の打刻区分時間は08:00です。
※休憩時間が1時間控除されている前提(12:00~13:00)
例2)
操作1:打刻区分1「在宅」を選択し、出勤打刻をする。
操作2:打刻区分2「出社」を選択し、退勤打刻をする。
【該当日の打刻区分】
打刻区分2「出社」となり、「出社」の打刻区分時間は08:00です。
※休憩時間が1時間控除されている前提(12:00~13:00)
1つの打刻グループに複数実績がある場合
【前提】
打刻区分1:在宅
打刻区分2:出社
例1)
操作1:打刻区分1「在宅」を選択し、出勤打刻(09:00)をする。
操作2:打刻区分1「在宅」を選択し、退勤打刻(12:00)をする。
操作3:打刻区分1「在宅」を選択し、出勤打刻(13:00)をする。
操作4:打刻区分1「在宅」を選択し、退勤打刻(18:00)をする。
【該当日の打刻区分】
打刻区分1「在宅」となり、「在宅」の打刻区分時間は出退勤1(09:00~12:00)+ 出退勤2(13:00~18:00)の08:00です。
例2)
操作1:打刻区分1「在宅」を選択し、出勤打刻(09:00)をする。
操作2:打刻区分1「在宅」を選択し、退勤打刻(12:00)をする。
操作3:打刻区分2「出社」を選択し、出勤打刻(13:00)をする。
操作4:打刻区分2「出社」を選択し、退勤打刻(18:00)をする。
【該当日の打刻区分】
打刻区分2「出社」となり、「出社」の打刻区分時間は出退勤1(09:00~12:00)+ 出退勤2(13:00~18:00)の08:00です。
※「在宅」の打刻区分時間は「0:00」です。
例3)
操作1:打刻区分1「在宅」(09:00)を選択し、出勤打刻をする。
操作2:打刻区分1「在宅」(12:00)を選択し、退勤打刻をする。
操作3:打刻区分2「出社」(13:00)を選択し、出勤打刻をする。
操作4:打刻区分2「出社」「在宅」(18:00)を選択し、退勤打刻をする。
【該当日の打刻区分】
打刻区分1「在宅」と打刻区分2「出社」の両方になります。
「在宅」「出社」の打刻区分時間は、出退勤1(09:00~12:00)+ 出退勤2(13:00~18:00)の08:00です。
※該当日の実績として、1回目の出退勤打刻時の打刻区分を反映させる場合
操作4のように、2回目の退勤時に1回目の出退勤打刻で選択した打刻区分を選択してください。
複数の打刻グループに実績がある場合
【前提】
1日に打刻グループAと打刻グループBで打刻する必要がある場合
打刻区分1:在宅
打刻区分2:出社
例1)
操作1:打刻グループAを選択する。
操作2:打刻区分1「在宅」を選択し、出勤打刻(09:00)をする。
操作3:打刻区分1「在宅」を選択し、退勤打刻(12:00)をする。
操作4:打刻グループBを選択する。
操作5:打刻区分1「在宅」を選択し、出勤打刻(13:00)をする。
操作6:打刻区分1「在宅」を選択し、退勤打刻(18:00)をする。
【該当日の打刻区分】
打刻グループAの実績は打刻区分1「在宅」となり、「在宅」の打刻区分時間は03:00(09:00~12:00)です。
打刻グループBの実績は打刻区分1「在宅」となり、「在宅」の打刻区分時間は05:00(13:00~18:00)です。
例2)
操作1:打刻グループAを選択する。
操作2:打刻区分1「在宅」を選択し、出勤打刻(09:00)をする。
操作3:打刻区分1「在宅」を選択し、退勤打刻(12:00)をする。
操作4:打刻グループBを選択する。
操作5:打刻区分2「出社」を選択し、出勤打刻(13:00)をする。
操作6:打刻区分2「出社」を選択し、退勤打刻(18:00)をする。
【該当日の打刻区分】
打刻グループA:打刻区分1「在宅」となり、「在宅」の打刻区分時間は03:00(09:00~12:00)です。
打刻グループB:打刻区分2「出社」となり、「出社」の打刻区分時間は05:00(13:00~18:00)です。