ジンジャーでの有給休暇の自動付与に関する出勤率算定は以下の計算式で行われます。
出勤日 ÷ 全労働日
出勤日及び全労働日は勤務形態や登録内容により集計方法が異なります。
それぞれ紹介いたしますので、ご確認ください。
下記の設定は出勤率算定に影響しません。
就業規則設定>集計
・出勤日数の計上方法(半休、時間休取得時)
・出勤日数の計上方法(法定休日またぎ勤務時)
・年次有給休暇/特別休暇の計上方法
・休日出勤申請(振替)を承認した際の所定労働時間/所定労働日の集計方法
・振休・代休取得時の所定労働時間/所定労働日数の集計方法
全労働日の数え方
出勤日の数え方と異なり、全労働日の数え方は勤務形態により異なります。
勤務形態の確認方法
従業員設定>従業員一覧>従業員名>勤務形態
勤務形態を設定する
フレックス(コアなし)の場合
※画像クリックにて拡大して確認することが可能です。
特別休暇の設定内容の確認方法
年次有給休暇設定>特別休暇設定>特別休暇マスタタブ>該当のマスタの編集>出勤率算定
特別休暇マスタを設定する
勤務形態:フレックス(コアなし)以外
※画像クリックにて拡大して確認することが可能です。
※下記図に記載がある「出勤日数」に関してはこちらをご確認ください。
特別休暇の設定内容の確認方法
年次有給休暇設定>特別休暇設定>特別休暇マスタタブ>該当のマスタの編集>出勤率算定
特別休暇マスタを設定する
出勤日の数え方
※下記図に記載がある「出勤日数」に関してはこちらをご確認ください。
※画像クリックにて拡大して確認することが可能です。
特別休暇の設定内容の確認方法
年次有給休暇設定>特別休暇設定>特別休暇マスタタブ>該当のマスタの編集>出勤率算定
特別休暇マスタを設定する
出勤日数とは?
本ページ内で紹介する有給休暇自動付与時の出勤率算定において「出勤日数」を参照しております。
出勤日数は有給休暇の付与日を迎える前の状況に応じてロジックが異なります。
下記図を参考に該当の出勤日数のロジックをご確認ください。
※画像クリックにて拡大して確認することが可能です。
実際の登録例
例1
勤務形態:通常 の従業員が
出勤率算定が以下の設定の特別休暇1を全日取得した場合
全労働日:含めない
出勤日数:含める
→全労働日:カウントされない
出勤日数:カウントされない
全労働日:含めない 設定の特別休暇が全休で登録されているため、全労働日にはカウントされません。
全労働日には含まれないため、出勤日数にもカウントされません。
例2
勤務形態:フレックス(コアなし) の従業員が
出勤率算定が以下の設定の特別休暇2を半日と振休を半日取得した場合
全労働日:含める
出勤日数:含める
→全労働日:カウントされない
出勤日数:カウントされない
振休を取得したため、対象日は全労働日にカウントされません。
全労働日にカウントされないため、出勤日数にもカウントされません。
例3
勤務形態:変形労働時間制 の従業員が
出勤率算定が以下の設定の特別休暇3を半日と特別休暇4を半日取得した場合
特別休暇3
全労働日:含めない
出勤日数:含める
特別休暇4
全労働日:含める
出勤日数:含めない
→全労働日:カウントされる
出勤日数:カウントされない
スケジュール登録があり、出勤日数:含める、全労働日:含めない 設定の特別休暇を使用したため、全労働日にカウントされます。
出勤日数・全労働日ともに「含める」特別休暇ではなく、かつ該当日には実績がないため、出勤日数にはカウントされません。