企業独自の休暇の設定事例を本ページでは紹介します。
企業独自の休暇とは、慶弔休暇、夏季休暇、産前産後休暇、育児休暇といった特別休暇を指します。
休暇の種類によって設定方法がありますので、下記設定例をご参照ください。
企業様によっては以下の設定が当てはまらない可能性があります。
特別休暇を設定する際の参考になれば幸いです。
設定例1:慶弔休暇
取得時期が定まっておらず、親等などに依って取得期間が異なることも多いです。
また何度起こるか予想できないため、残日数を設定できない休暇の場合は、
以下のように設定いただくことを推奨します。
設定項目 | 内容 | |
---|---|---|
有給無給区分 | 有給 | |
自動付与設定 | 設定する | |
付与日 | 入社日 | |
付与対象 | 雇用形態 | 正社員とパートアルバイト |
残日数設定 | 設定しない | |
出勤率算定 | 出勤日数 | 含める |
全労働日 | 含める | |
有効ステータス | 有効 |
残日数設定を『設定しない』とした場合、
特別休暇マスタの残日数を付与しなくても、従業員は本休暇を申請することができます。
設定例2:夏季休暇
取得時期が定まっており、取得期間も制限がある休暇の場合は、
以下のように設定することを推奨します。
設定項目 | 内容 | |
---|---|---|
有給無給区分 | 有給 | |
自動付与設定 | 設定しない | |
出勤率算定 | 出勤日数 | 含める |
全労働日 | 含める | |
有効ステータス | 有効 |
また自動付与設定を「設定しない」とした場合、
特別休暇一覧にて新規付与した後に、従業員から申請する等で運用ができます。
該当画面:休日休暇設定>特別休暇設定>特別休暇一覧
設定例3:永年勤続休暇
勤続年数によって休暇の付与日数や有効期限が定まっている場合は、
以下のように設定することを推奨します。
設定項目 | 内容 | |
---|---|---|
有給無給区分 | 有給 | |
自動付与設定 | 設定する | |
付与日 | 入社日10年後 | |
付与対象 | 雇用形態 | 正社員 |
残日数設定 | 設定する | |
付与日数 | 10日 | |
有効期間 | 1年 | |
出勤率算定 | 出勤日数 | 含める |
全労働日 | 含める | |
有効ステータス | 有効 | |
申請・登録猶予期限 | 1か月 |
残日数を『設定する』とした場合、付与日数の設定を変更することはできません。
設定例4:新型コロナウイルス対策のための特別休暇
新型コロナウイルス対策において休暇管理を行いたい場合は、
以下の条件で設定し従業員に付与することができます。
企業様によって休業の条件、集計の方法が異なるので下記はあくまでも設定例です。
設定項目 | 内容 | |
---|---|---|
有給無給区分 | 無給 | |
自動付与設定 | 設定しない | |
出勤率算定 | 出勤日数 | 含める |
全労働日 | 含める | |
有効ステータス | 有効 |
自動付与設定を『設定しない』とした場合、
管理画面で都度付与いただいた後に従業員から申請できます。
従業員に休暇を都度付与していただく方法はこちらです。
設定例5:産前産後休暇
産前産後休暇とは、出産のための休暇のことです。
労働基準法における母性保護規定で定められており、
女性社員からの産休の申し出は、雇用形態に関わらず許可するのが一般的です。
取得時期が定まっており、取得期間に制限がある場合は、以下のような設定を推奨します。
設定項目 | 内容 | |
---|---|---|
有給無給区分 | 有給 | |
自動付与設定 | 設定しない | |
出勤率算定 | 出勤日数 | 含める |
全労働日 | 含める | |
有効ステータス | 有効 |
設定例6:育児休暇
育児休暇とは、子を養育する労働者の育児を目的とした休暇です。
出産後8週間の産後休暇の翌日から取得できる権利が発生します。
取得時期が定まっている場合は、以下のような設定を推奨します。
設定項目 | 内容 | |
---|---|---|
有給無給区分 | 有給 | |
自動付与設定 | 設定しない | |
出勤率算定 | 出勤日数 | 含める |
全労働日 | 含める | |
有効ステータス | 有効 |